【どっちがお得!?】エコジョーズからエコキュートへのリフォームの費用と両者のランニングコストの比較について

我が家はプロパンガスで、長年ガス給湯器のエコジョーズを使用していますが、冬のガス代が本当に高くて悩みの種です。

今時の新築はほとんどがオール電化のエコキュートを使用しており、給湯代を含めた光熱費を安く抑えています。

今回は、エコジョーズからエコキュートに変えた場合の費用やメリットについて、実際の工事見積や光熱費のランニングコスト削減見込額を用いて徹底解説していきます。

まずは、エコジョーズからエコキュートに変更した場合の工事見積ですが、

結論工事費に70万円近くします。業者によって差はあると思いますが、ガス給湯器からエコキュートに変える場合、電気配線工事が必要だったり、既存ガス設備の撤去が必要だったりと、新設よりもお金がかかりますし、エコキュートの交換費用よりもずっとお金がかかります。

特に我が家は家族が多いので、460リットルタイプの大きめサイズを選んでいるためさらに料金が高くなっています。

もし引き続きエコジョーズにするなら工事費込みで25万円と聞きましたので、初期費用で45万円の差となります。

続いてランニングコストの削減についてですが、正直世間一般のシミュレーションは全くあてになりません。

というのも、ランニングコストのシミュレーションって圧倒的にエコキュートが有利になるのが目に見えているので、ガス会社はあまり出したがらず、電力会社もしくはエコキュート販売業者が積極的に作成するので、エコキュートに有利な条件になっているのです。

つまり、条件がエコキュートに有利になるように設定されているのです。

例えば、

出所:https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/introduction/pdf/cost-tepco.pdf

このようなものです。

我が家と比較して大きく違うのは、1日の給湯の使用量とプロパンガスの基本料金と単価です。

シミュレーションでは、給湯使用量が460リットル、プロパンガスは基本料金1867円、1立米617円となっています。我が家の場合、給湯使用量300リットル、プロパンガスの基本料金は1,000円、1立米400円です。

シミュレーション結果では、

LPガスのエコジョーズ:136,100円

エコキュート    :41,800円

となっており、年間94,300円も差が出ております。

エコキュート推奨派は、初期費用で45万円差が出ても、5年でもとが取れるというでしょう。

実際エコキュートやエコジョーズの耐用年数は10年なので、5年でもとが取れれば、残りの5年は、ランニングコストの差額を享受できるので、45万円程度お得になります。

但し、これは、かなりLPガスが割高な不利な契約の場合のシミュレーションです。

我が家の例に直すとどうなるか見てみましょう。

まず、LPガスの料金は、基本料金とランニングコストに分解すると

基本料金:22400円

ランニングコスト:113700円

まず給湯量が460から300へと65%になっているので、ランニングコストをそれぞれの料金を65%にします。

LPガスのエコジョーズ:96,305円

エコキュート    :27,170円

さらに我が家はシミュレーションと比べ、LPガスの従量料金が65%の価格で、基本料金が年間10,400円安いので、その分を加味すると

LPガスのエコジョーズ:60,000円

エコキュート    :27,170円

となり、年間の差額は、32,830円となります。

耐用年数10年で仮定すると、エコキュートにすることで、10年で33万円程度安くなりますが、初期費用が45万円高いので、12万円の赤字となります。

このように、LPガスを安く契約できる家庭、給湯の使用量が少ない家庭では、ランニングコストの差額が小さくなり、初期費用の差額を回収できないことも結構あります。

我が家はそもそもが節約志向で、お風呂の浴槽は150リットル程度しか入れていないですし、シャワーも高効率の節水型にしており、お風呂の浴槽のお湯も併用して、頭や体を洗うので、シャワーの使用量もかなり少ないです。しかも冬場でも皿洗いは冷水でやり、食洗器を併用しているため、お風呂以外でお湯を使う機会は、家族の手洗い時や顔を洗う時くらいで、ほとんど使っていないです。実際夏は、300リットルよりずっと少ないので、年間の差額はもっと縮まるはずです。

もっと踏み込んで言うと、我が家は、夏場に黒のポリタンクに水をためて、日光で温め、浴槽に入れているため、晴れた日の給湯代はほぼ0円にしています。

つまり、年間のプロパンガスの使用料金は、さらに縮まるわけです。

実際我が家の年間プロパンガス使用料金は9万円程度で、毎日ほぼ自炊なのでガスコンロ多用、ガス乾燥機使用、冬は、補助的にガスファンヒーターも使用して9万円なので、給湯代は6万円よりさらに安いことは間違いないです。

結論として、世間一般的にはエコジョーズよりもエコキュートがお得と言われておりますが、我が家のように安い料金でプロパンガスを使用していたり、かなりの節約志向で給湯代を減らしている家庭の場合、年間のランニングコストの削減額が小さく、エコキュートにしても大きな削減が期待できず、初期コストの回収ができないことが分かりました。

1つの参考例としてご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました