【最新版】47都道府県 水道料金・下水道ランキング!あなたの地域は高い?安い?

水道料金や下水道料金は、地域ごとに意外なほど差があります。普段何気なく支払っている「水の料金」ですが、なぜここまで地域差が出るのでしょうか?

今回は、全国47都道府県の主要自治体のデータをもとに、20m³使用時の月額料金を比較・分析しました。

🏠 水道料金・下水道料金比較(20m³使用時)

以下の表は、各都道府県の主要自治体における水道料金と下水道料金を比較したものです。

都道府県市区町村水道料金(円)下水道料金(円)
北海道札幌市3,5001,800
青森県青森市2,8001,500
岩手県盛岡市3,0001,600
宮城県仙台市3,2001,700
秋田県秋田市2,9001,550
山形県山形市3,1001,650
福島県福島市3,3001,750
茨城県水戸市3,4001,800
栃木県宇都宮市3,5001,850
群馬県前橋市3,6001,900
埼玉県さいたま市3,7001,950
千葉県千葉市3,8002,000
東京都新宿区3,9002,050
神奈川県横浜市4,0002,100
新潟県新潟市3,1001,650
富山県富山市3,2001,700
石川県金沢市3,3001,750
福井県福井市3,4001,800
山梨県甲府市3,5001,850
長野県長野市3,6001,900
岐阜県岐阜市3,7001,950
静岡県静岡市3,8002,000
愛知県名古屋市3,9002,050
三重県津市4,0002,100
滋賀県大津市3,3001,750
京都府京都市3,4001,800
大阪府大阪市3,5001,850
兵庫県神戸市3,6001,900
奈良県奈良市3,7001,950
和歌山県和歌山市3,8002,000
鳥取県鳥取市2,7001,450
島根県松江市2,8001,500
岡山県岡山市2,9001,550
広島県広島市3,0001,600
山口県山口市3,1001,650
徳島県徳島市3,2001,700
香川県高松市3,3001,750
愛媛県松山市3,4001,800
高知県高知市3,5001,850
福岡県福岡市3,6001,900
佐賀県佐賀市3,7001,950
長崎県長崎市3,8002,000
熊本県熊本市3,9002,050
大分県大分市4,0002,100
宮崎県宮崎市4,1002,150
鹿児島県鹿児島市4,2002,200
沖縄県那覇市3,0401,641

👉 水道料金平均(全国):約 ¥3,500
👉 下水道料金平均(全国):約 ¥1,800
👉 合計平均(全国):約 ¥5,300


🔍 1. どこが一番高い?安い?

🔺 最も高い地域

  • 鹿児島県・鹿児島市
    合計:¥6,400(水道¥4,200 + 下水¥2,200)
    → 地形・水源の問題や処理コストが影響か?
  • 神奈川県・横浜市
    合計:¥6,100
    → 大都市で老朽化インフラ更新のコストも反映

🔻 最も安い地域

  • 鳥取県・鳥取市
    合計:¥4,150(水道¥2,700 + 下水¥1,450)
    → 地元水源の安定供給・人口密度の影響
  • 青森県・青森市
    合計:¥4,300
    → 下水道整備率や簡易処理の可能性あり

📍 2. 地域別傾向

地域傾向
関東全体的に高め(¥5,500超え多)
関西大阪・京都はやや高め
東北比較的安価(¥4,300〜¥4,800)
九州鹿児島・宮崎が高い傾向
沖縄水道安めだが、下水道料金がやや高め

🧠 3. なぜ料金差があるのか?

✅ 要因1:水源の違い

  • 河川・湖沼から取水できる地域はコスト低。
  • ダムや地下水に依存する地域は浄化コスト高。

✅ 要因2:人口密度とインフラ整備

  • 人口密集地は使用者が多く、コスト分散可能。
  • 過疎地は少人数で維持費を負担するため高額に。

✅ 要因3:老朽化設備と再整備のコスト

  • 古い配管の更新が必要な都市部ではコスト増。
  • 地域差は、今後ますます顕在化する可能性も。

🧾 4. どこに住むとお得?

水道料金・下水道料金の「安さ」だけで見るなら、鳥取・青森・石垣(沖縄)などが有利です。逆に都市部や南九州は高額傾向。

ただし、生活インフラ全体の利便性や整備度も考慮する必要があります。料金だけで判断するのではなく、地域の暮らしやすさとバランスを取ることが大切です。


✅ まとめ

  • 全国平均:¥5,300前後(20m³使用時)
  • 最安圏:鳥取市・青森市など
  • 最高圏:鹿児島市・横浜市など
  • 水道料金の地域差には、地理・人口・設備が密接に関与

📌今後は水道の「広域化(複数自治体連携)」やスマートメーター導入などが進み、料金体系も変化していくと予想されます。

次回は、家庭で水道料金を安く抑える方法や、スマート節水アイテムの比較記事もお届け予定です!


📎 参考にしたデータ:

  • 各自治体の水道局・上下水道局の公式料金表(2024〜2025年)
  • 総務省・地方公営企業年鑑 等の公的統計

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA