幸せな節約とは?

幸せな節約とは? 節約

節約=我慢

日本人は我慢が好きと思っております。

節約=我慢=美徳

節約を達成すればお金もたまるし、何か仕事のように自分を頑張って報われたような気持ちになりますよね。

私も長年この気持ちでした。

しかし、この方法は長続きしません。なぜって、人間は我慢が続くとストレスが溜まり、節約をやめるか、発散を定期的にしながら節約を続けることになります。この発散が曲者で、例えば、毎月電気代をケチって、エアコンを我慢したり、食事を安いもので我慢していると、合計1万円節約できても、ストレス発散に服などの嗜好品を1万円とかで買ってしまったりします。自分へのご褒美ってやつです。これでは節約で浮いたお金はすべてなくなりますし、節約にかけた時間も無駄になるので、結果的に節約をすることは人生においてマイナスになります。

このブログでは、みなさんに前向きな節約を勧めます。例えば、私の家では、現在夫婦でスマホ2台、自宅では光回線を契約しておりますが,維持費はここ1年以上0円です。ずっと0円です。この節約は何も我慢は必要ないです。普段通り使用して、苦労もないのに節約になります。

このような方法が気になりますか?

是非このブログで幸せになれる節約術を知ってください。

エアコン関係

室温と体感温度は一致しない!?エアコンでは解決しない暑さ寒さ!

早速ですが、人が暑い、寒いと感じる時に影響を与えるのは気温や室温だけではありません。例を2つ挙げます。たまにあるのが、4月なのに30度を超える日。気温は30度でも、梅雨時の28度の日よりもずっと過ごしやすいです。理由はまさに湿度です。湿度が...
節約

老後2000万円問題って言うこと自体が問題です!

日本人は本当に個々人で異なるものを1つの基準で話すことが本当に多いです!老後のために2000万円の貯金が必要とか、一人の子供を育てるのに3000万円必要とかいいますけど、あまりこのような固定の数字を並べると知識のない国民は簡単に騙されてしま...
健康

健康で長生きすることのメリットをお金で換算すると驚きの結果になります!

すごく不思議なことなんですが、現代は長生き=悪いことという意見が一定数見られます。確かに万人が長生きすれば、国民全体として年金負担も増えますし、医療費負担も増えますし、介護の問題や高齢者による交通事故などの社会的損失もバカになりません。現代...
クレジットカード

【39歳以下限定】最強のクレジットカード教えます!その名はJCBカードW

調べるのめんどくさいからって適当に今あるカードを使ってないですか?実は私がそうでした。なんとなくで楽天カードを使っていましたが、俗に言う楽天経済圏にどっぷりはまっている方ならメリットがあるでしょうが、私のように、Paypayフリマやメルカリ...
節約

2023年6月から規制料金の電気代が値上げ!

ついに来ました!恐怖の大幅値上げです!よく勘違いされている方がいますが、全世帯対象ではありません。規制料金契約者だけが対象です。オール電化家庭で夜料金の安い家庭は関係のない話になります。契約者の割合は自由料金4割、規制料金6割となっており、...
住宅購入

節約してお金を貯めて良い家に住みましょう!

上手なお金の使い方を学んでいくと、大方健康と住居に係る部分がお金をかけるべき部分だということが分かると思います。もちろん教育費や保険、車や趣味娯楽などを否定するつもりは毛頭ありませんが、人の健康と住居というのは人生の根幹になるからです。多く...
住宅維持管理

先進的窓リノベ事業紹介「内窓を格安で付ける方法を紹介!」

2023.02.2800:14の録音先進的間取り述べ事業紹介っていうことで、これ経産省がやってる事業でして、あの例年ね、うちも最近あの補助金がすごい充実していて、毎年何らかの補助金で内窓が特にお得に取りつけるっていう話があるんですけど、今回...
住宅維持管理

IHコンロのメリット・デメリットをお伝えします!

いつのまにかオール電化住宅が主流になりましたね。新築の3割くらいはオール電化だそうです。私のイメージでは、都市ガス≦オール電化<プロパンガスなので、都市ガスが利用できないならオール電化、都市ガスが利用できても給湯器のエコキュートが安いので、...
住宅維持管理

ガスコンロはIHよりメリット多し!?リンナイのリッセが一番コスパが良いです!

私はガスコンロ一択です。IHも長年使っておりましたが、以下2点でデメリットが大きすぎてやめました。・近距離での電磁波の被爆が心配・料理がしにくいこの2点は致命傷です。IHの注意書きには、妊娠中の方は離れて使用するように書いてあります。これは...
収入を増やす方法

【こっそり教えます】人には言えない節約術!金持ちは結構やってる!?

お金持ちにケチが多い!という話は良く聞きます。これに対して、金があるんだからケチケチするよ!というツッコミが入るのが一般的な流れですが、この解釈には誤りがあります。正しくは、ケチだから金持ちになるのです。逆に細かいことにケチケチせずに支出し...