寒い冬に冷たい床でお悩みの方、床の傷でお悩みの方へ!無垢床リフォームで快適になります!

中古住宅を買った時に、1階の床が塩ビフローリングでした。

塩化ビニルの床で、簡単に言えば、1000円くらいで売っている

3段ボックスの素材と同じ合板の上に本物の木に似せたプリント

シールを貼っているだけです。

実は、現在の新築の多くがこの床を採用しています。

どれだけ質が悪いかお分かりいただけるでしょうか。

もちろんメリットがあるから多く採用されています。

最大のメリットは、価格の安さです。

他のメリットはほぼないです。

高耐久とかメンテナンスフリーとかいいますが、どっちも嘘です。

但し、価格の安さも諸費費用が安いだけで、買い替えの周期が早くなるので

長い目で見たら高くつきます。

なのでローコストの建売が好んで使います。

新築時は見た目もいいし、安いからです。彼らは、住む側の長期の費用など考えていません。

すべて見た目が良くて安ければ良いと考えています。

床も壁も外壁も屋根も建具も水回りも窓もすべてほぼ最低グレードの商品を使っています。

10年後、20年後に劣化がひどくつらい思いをするはずです。

具体的な例を挙げましょう。

大体1階が50平米だとすると、

20万円とかで施工できます。

そして凡そ20年くらいすれば、ボロボロになり買い替えをしたくなります。

そうなると貼替になりますが、既存の床を剥がす費用と既存の床の処分費が

追加でかかりますので、貼替は30万円かかるとします。

合計50万円します。

もし新築時にひのきの無垢床にすれば40万円くらいで済みます。

そしてひのきの場合、しっかり手入れすれば何十年も変わらず使えます。

正直100年でもいけます。この時点で長い目で見れば安いですよね。

新築時に床で悩んでいる方は絶対に無垢床にしましょう。

無垢床の中でも私はひのきを勧めます。

理由は、すぎなどに比べ価格は高いが高耐久なため、比較的傷がつきにくく、オークなどの広葉樹に比べると、柔らかいため冬暖かいです。また結構見落としがちなポイントですが、

小さい子供がいる家庭だと転倒時に安全です。

床が固いと幼児が転倒した時に頭を打ち、最悪命を落とす危険があります。

ひのきは柔らかいので、その点で安心です。

また耐久性が高いので、痛みも少なく、長持ちします。

価格もすぎやパインに比べると高いですが、オークなどの広葉樹全般より安いです。

ちなみに塩ビ床が高耐久・メンテナンスフリーといいますが、これはある一定の条件の場合のみです。例えば、キャスター付の椅子で床の上を動いていると、ひのきだとくっきり跡がついてしまいます。しかし、塩ビの場合は、強度の高いシールの上なので傷が残りません。

ひのきにしょうゆをこぼすとしみになりますが、塩ビの場合シールは水分を吸収しないのではじきます。傷もつかないし、しみにもならないので最強のように思います。

しかし、これは、ちょっとした刺激や短時間の水分の放置のみの場合です。

例えばスマホを落として角が床に当たれば、えぐれるような傷がつきます。これは表面のシールが破れているので二度と修復できません。補修用のクレヨンで塗るしかないです。

また、水分も長時間放置すると、シールが水を吸い取り、ふやけてボコボコしてきます。

そうなると二度と修復できません。

私の家では、まさにこの2つのトラブルを抱えていて、買って10年くらいの中古でしたが、床が汚く、修復もできないのですごくストレスでした。

思い切って、40万円はらって、ひのき床の上張りをしました。

リフォームする方に絶対お勧めですが、ひのき床の上張りを検討してください。

床が新品になりますし、冬は暖かく、傷や水シミもすぐに補修できます。

例えば、スマホをおとして傷がついても、加熱したアイロンと床の間に布を敷いてアイロンすれば、傷が治ります。これは、水分と暖められた木の膨張により傷が修復するからです。

今建売で買った家や住んでいる家の床が塩ビ床の場合、例え綺麗な状態でもひのき床の上張りをすることを強く勧めます。

上張りのメリットは以下の2つです。

1.貼替より大幅に安い

2.既存の床の上に新たな床を敷くので、冬暖かい。

今の新築では床の下に断熱材を充填するのが常識ですが、フローリング自体も断熱材に近い働きをします。フローリングを重ねる分だけ、冬場に床下の冷気が伝わるのを防ぎます。

またひのき床自体が非常に断熱性能が高いので、冬場歩くときに暖かいです。

本当に体験してみないと分からないですが、歩くのが気持ちいいです。柔らかく、暖かく、さらさらしています。

塩ビ床は冷たく、固く、ツルツルしており、足裏に汗をかくとペトペトします。あのペトペト感は最悪です。また塩ビ床はすぐに床が汚れます。ひのき床は表面に自然オイルを塗ると、汚れをはじくので、ほんとうに床が汚れません。2年くらい使っていますが、汚れはつかないです。細かい傷はつきますが、多くは補修できますし、自然の木なので多少傷がついても、それ自体が味になります。

塩ビ床は、傷がつくと本当に見苦しくなり、気になってしょうがないです。

結論:塩ビ床は初期費用が安いだけで、長期で見ると高くつき、踏み心地も最悪で、手入れもできないので、ただただ劣化していく。ひのき床は、初期費用は高いが、長期で見ると安くつき、踏み心地最高で、安全で冬は暖かい。傷んでもセルフメンテ可能。

答えは自明です。塩ビ床を導入している方は、今すぐヒノキ床の上張りをしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA