1-4. 設備関係 住宅は設備の複合体です。 代表的なものは、水回り4点(キッチン、お風呂、トイレ、洗面所)ですが、エアコンや冷蔵庫などの家電も必須です。特に住宅の断熱性能にも大きく影響する窓・内窓については詳しく説明します。
1-4-4. エアコン関係 エアコンのコンセントを抜くメリット、デメリット 待機電力が無駄というのは一般常識であり、使わない家電のコンセントを抜いておけば、それだけで節電になります。 2024.10.30 1-4-4. エアコン関係
1-4-4. エアコン関係 リビングエアコンで悩むなら14畳霧ヶ峰Zシリーズで決まり 家で家電で重要な家電かつ選ぶのが最も難しい家電は何?と聞かれたら間違いなくリビングのエアコンと答えます。他にも冷蔵庫や洗濯機、炊飯器などの重要な家電はありますが、エアコンが一番良いものを選ぶことが難しいです。なぜならば、エアコンは、人の人数... 2024.10.25 1-4-4. エアコン関係
1-4-2. キッチン関係 ショールームのキッチンの展示品処分は本当にお得か? 結論、新品より安く買えますが、お勧めしません。定価より30~40%安く買えるのは大変魅力的ですが、キッチンの最終的な価格って実は非常に複雑な仕組みになっているんですよ。まず施主がショールームに行くと、ショールームスタッフがキッチンの説明をし... 2024.10.24 1-4-2. キッチン関係
1-4-4. エアコン関係 エアコンつけっぱなしとこまめに消す場合、どちらが光熱費安いのか!? 多くの人がエアコンの使い方を間違っています。特に冷房に関してはかなりの高頻度でONOFFを繰り返し、無駄に高い電気代を払っている例もあれば、エアコンはつけっぱなしが良いという情報を鵜呑みにして、不在時も気にせずにエアコンを連続運転し、翌月電... 2024.09.24 1-4-4. エアコン関係
1-4-1. 窓・内窓関係 内窓をつけると夏暑くなり光熱費が上がる場合もある 夏における内窓の目的は大きく2つになります。1.暑い外気の熱と日射の侵入を防ぐ2.室内の冷房した冷気を保つ両者とも既存の窓の性能が低ければ低いほど、設置する内窓の性能が高ければ高いほど効果が期待できます。ざっくり分かりやすく数値化すると、既... 2024.09.09 1-4-1. 窓・内窓関係1-5-4. 光熱費関係
1-4-6. 太陽光・蓄電池関係 太陽光発電、エコワン、エネファームを導入した時の光熱費削減額を検証 近年の電気代、ガス代の値上げラッシュに悲鳴を上げております。知り合いは一条工務店で家を建て、太陽光・蓄電池の合わせ技で光熱費0円どころか、むしろ売電収入で年間収支は黒字と聞き、羨ましてしょうがないです。さて、我が家は、大手電力会社の従量電灯... 2024.09.06 1-4-6. 太陽光・蓄電池関係1-5-4. 光熱費関係
1-4-6. 太陽光・蓄電池関係 太陽光パネルを設置するかS&P500に投資するか!? 太陽光の話になると絶対に出てくる話題が何年でもとが取れるか!?ですよね。もちろん太陽光パネルの設置の目的は利益や儲けだけでなく災害対策(地震や台風で停電しても電気が使える)の目的もありますが、ほとんどの人が金銭的に得ができそうかどうかで判断... 2024.08.16 1-4-6. 太陽光・蓄電池関係1-5. 住宅に係るお金関係2-3. お金を増やす方法(資産運用、投資)
1-4-4. エアコン関係 最安価格帯でエアコンを買いたい場合のお得な選び方 こだわりないけどできるだけ安くエアコンを設置したい方へ向けてお得なエアコンの選び方をお伝えします。今回は最安価格帯なので最も小さいサイズである6畳用で比較しますが、考え方は14畳等の大型でも通用します。正直最安価格帯で比較すると各社最も安い... 2024.07.01 1-4-4. エアコン関係
1-4-4. エアコン関係 誤った冷房の使い方と光熱費を抑えた効率的な冷房の使い方 冷房は夏になればほぼ全員が使っていますが、多くの方が冷房の仕組みを正しく理解できていないことが原因で誤った運転方法をしており、結果的に不快になっています。まず、冷房をつける最大の目的は室温を下げることだと思いがちですが、それ以上に重要になる... 2024.06.11 1-4-4. エアコン関係
1-2. 新築購入 IHクッキングヒーターよりガスコンロを勧める理由 昔はIHクッキングヒーターはマイナーで多くの家庭がガスコンロを使用しておりました。私の思う転換点は、政府がオール電化を推し進めた頃です。深夜電力割引を電力会社が全面に掲げ、オール電化にすると補助金を出す等の政策も出始め、家を建てる人は補助金... 2024.06.07 1-2. 新築購入1-4. 設備関係